力加減を学ぶ
- 空手を通して学べること。
それは、力加減を学ぶことです。
たとえば空手の稽古の中には、
ミットというクッションを道場生が持ち合って、技を実際に出す稽古があります。
組手がやりたい道場生はもちろん、型がやりたい道場生にとっても大切な稽古です。
ミットは道場生で協力して、持ち合います。
その日来ている道場生同士でペアになり、ミットを持つので、
この子が持ってくれるミットには、どれくらいの力で技を出していいのかな?と、コミュニケーションをとりながら、考えていかないといけません。
最初は軽く、様子見で。
相手の様子を見ながら
「このくらい強くても大丈夫?」
「もっと強く技を出して良いよ!」
など、やりとりをしあいます。
このやりとりの中で育まれる能力は
自分の力が、相手にどれだけダメージを与える可能性があるかを考える能力。
大事な仲間同士ですから、相手を傷つけないためにはどうしたらいいか?
意識して、力の加減をしていく能力だと思います。
社会の中で、人間関係の中で、人との関わりの中で。自分にその気がなくても、相手を傷つけてしまう可能性がある。
それを意識できることは、とても大切な視点だと思います。
学校生活や部活、遊んでいるときに
そんなつもりはなかったのに同級生を大怪我させてしまった…
大人になって
注意されてカッとなって手を出したら、大惨事に…といった事件は日本中で起きています。
本人は「そんなつもりはなかった」かもしれません。
だけど自分がとった行動が、相手にダメージを与え、取り返しのつかないことになったのは事実です。
たった一発かもしれません。
でも、現実は、大問題になって、傷害罪や殺人罪になることだってあります。
自分の力がどれくらいのパワーがあるのかを考える能力
相手を傷つけないためにどうしたらいいかを考える能力
状況を見ながら適切な力加減ができる能力は、とても大切な能力だと思います。